カシワ:柏の花言葉・誕生花Daimyo oak

英名: |
Daimyo oak |
分類: |
ブナ科 コナラ属 |
学名: |
Quercus dentata |
別名: |
|
誕生花: |
|
花言葉: |
|
関連: |
|
広告: |
備考:痩せた乾燥地でも生育することから、火山地帯や海岸などに群落が見られることが多い。
葉は大きく、縁に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴。ドングリはクヌギに似て丸く、殻斗は先がとがって反り返る包が密生する。秋に枯れた葉が春までついたまま、新芽が出るまでは落葉しない。葉には芳香があり、さらに翌年に新芽が出るまで古い葉が落ちない特性から「代が途切れない」縁起物とされ、塩漬けにして柏餅を包むのに用いられる。「柏」はヒノキ科およびスギ科のさまざまな針葉樹を意味する。コノテガシワのこと、あるいはシダレイトスギ、いぶき・さわら・あすなろなど、松以外の針葉樹の総称である。名古屋市以西では鶏肉のことを「カシワ」と呼ぶ事があるが、これは地鶏の羽色が柏の葉の紅葉の色に似ていることからこう呼ばれる。
スポンサードリンク
カシワ:柏の別名
- 別表記:槲
- カシワギ(檞樹)
- モチガシワ(餅槲)
- ダイミョーオーク
- Japanese Emperor Oak
- Kashiwa Oak
No reproduction or republication without written permission. © 2025 Chill.

























































