タツナミソウ:立浪草の花言葉・誕生花Skullcap

英名: |
Skullcap |
分類: |
シソ科 タツナミソウ属 |
学名: |
Scutellaria |
別名: |
|
誕生花: |
|
花言葉: |
|
関連: |
|
広告: |
備考:世界中に分布しており約200種ある。花の形が独特で鑑賞用に栽培されるものもある。日本産の多くの種が、筒状で先が膨らみ、上が丸く膨らんだ花をつける。また、その基部は横に出てすぐに上を向いて曲がり、その先端はまた水平に開く。そのような花が穂状に多数付き、同じ方向に向いて花を咲かせる姿が波頭の文様を思わせることから、この名が付いたものである。変異が多く、種の同定はむずかしい場合もある。
スポンサードリンク
タツナミソウ:立浪草の別名
- ヒナノシャクシ(鄙の杓子)
- コバノタツナミ(小葉の立浪)
[学名] S. indica L. var. parvifolia
ビロードタツナミ - スイモノグサ
一般的にはカタバミの別名。 - ナミキソウ(波来草)
[学名] Scutellaria strigillosa - ニコタグサ(丹参)
- スクテラリア
- スカルキャップ
- [漢方] 向天盞
- コガネバナ(黄金花)
[学名] Scutellaria baicalensis
コガネヤナギ(黄金柳)
[生薬] オウゴン(黄苓)
No reproduction or republication without written permission. © 2025 Chill.

























































